働くお母さんの立場になって子どものお迎え時間について考える|【船橋市】放課後ルームと放課後子供教室のお迎え時間まとめ


※ 令和元年(2019年)8月2日 追記
※ 令和2年(2020年)3月5日 追記
※ 令和2年(2020年)3月13日 追記

既に放課後ルームを利用していたけれど、今回の新型コロナウイルスの件で3月に登所しなかった場合は、行かなかった1ヶ月分が還付されます。

申請方法等の詳細はまだ決まってないともことでした。(船橋市 地域子育て支援課 に電話で問い合わせをしました。)
ひとまず

  • 3月の予定表を全て休みとして提出する
  • 3月4日(水)以降におやつを受け取らない

という条件だけは決まっています。
商大は4月中旬を目安に、放課後ルームをご利用されている方に対して連絡等を行っている「メール配信サービス」より、発表されるそうです。


新型コロナウィルスに伴う小学校の臨時休校に伴い、 船っ子(ふなっこ)教室 も3月2日~25日まで、臨時休室となっています。

また、放課後ルーム臨時入所の受付が始まっています。市内の54小学校 103ルームでどれだけ受け入れが可能なのかは、詳しく発表されていないようですが、条件を満たしている方には、就労証明など書類などは後日提出でも可能とするように柔軟に対応しているようです。

詳しくは、船橋市より発表される情報をご確認頂ければと思います。
放課後ルーム|船橋市公式ホームページ
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/support/005/index.html


いよいよ給食も始まって、小学生のお子さんを持つ働くお母さん達は、ほっとしている時期ですね。
4月から放課後ルームには行けるけれども、保育園は給食があったのに、1週間以上毎朝お弁当を作る苦労は分かります。
子どもはお母さんの手作りお弁当に喜んでくれるんですが、やはり朝の貴重な時間にひとつやることが増えるというのは、厳しいです。

それと合わせて、お迎えの時間というのも、なかなかあわただしいものです。
天候にも左右されがち。かといって低学年のまだ登下校に不慣れな我が子を、ひとりで自主退所というのも、今のご時世ですと心配です。

放課後の過ごし方ですが、船橋市の場合、大まかに分けると2パターンになっています。

放課後ルーム

小学校の敷地内もしくは近くの場所に、学校施設とは別の建物で、運営されていいます。

お迎えの時間は、19時です。特に追加の料金が発生することはありません。

都内の激戦区ほどではないですが、待機児童が出てしまう地区もあります。高学年になると入所ができない場合もあるみたいですが、スマイルアップの近くにある海神南では、高学年でも入所できているようです。

保育園のように調理設備はないので、おやつが出ますが市販のものになります。

夏休みのような長期のお休みの間は、朝の開所時間は8時からで、給食がないのでお弁当になります。お弁当の注文は、船橋市ではなく父母の会が中心となって取りまとめています。

≪2019.08.01 追記≫
放課後ルームによってはお弁当の注文を行っていないところもあります。
お弁当注文方法は、放課後ルームによって異なります。施設一括注文であったり、各世帯個別でWEB注文のところもあります。

途中外出ができるので、習い事のあるお子さんは自分で通える場合習い事や塾に行き、また放課後ルームでお迎えを待つというようなこともできます。

船っ子教室(放課後子供教室)

スマイルアップの近くにある、海神南小学校の例でいうと、低学年のお子さんはとりあえず登録だけはしていることが多いです。
こちらは文科省の管轄ですので、特に就労等の条件がなく通うことができます。フルタイムではなくパートで働いている方は、登録だけで無料の船っ子教室(放課後子供教室)を利用している方も多いです。

お迎え等の必要はなく、17時に一斉解散になります。おやつはありません。

夏休みのような長期のお休みの時には、朝9時からとなります。お弁当を持参することもできますが、昼ご飯を食べに一度帰宅することができます。

学校が終わって船っ子教室(放課後子供教室)に17時までいた後、放課後ルームに19時までいるお子さんもいるようです。

ファミリー・サポート・センターの子育てサポート

それとは別に、ファミリー・サポート・センターの子育てサポートという方法もあります。

どうしても19時お迎えには間に合わなかったり、就学前のお子さんの預かりをしてくれるボランティアです。

お迎え時間について考える

お迎えが保育園とかぶっていたりすると、いつもあやまってばかりで、疲れてしまうこともあるかと思います。

お迎えが17時で間に合う場合は船っ子教室(放課後子供教室)

少し遅くて19時なら放課後ルーム

これが船橋市の放課後の過ごし方で多く見られるパターンです。

もっと遅くなる場合はファミリー・サポート・センターもあります。

船橋市はうまく利用すれば、助けてくれる制度がありました。
また、実家にも助けてもらうということも検討してみてもよいかと思います。近居ですと実家とプライベートも分けることができ、お互いに助け合っていくことが可能です。



スマイルアップ不動産のマンションリフォーム・リノベーション事例建物の良さを生かしながら住まいに新しい価値を
〝我慢すれば住み続けられる〟から 〝住み続けるからもっと良くしたい〟というふうに発想を変えてみると、キレイになるだけではなく、 そこで「してみたい事」「したかった事」があふれ出し、思い描くライフスタイル像に潤いが出てきます。
もっと詳しく・・・


仲介手数料を美味しくダイエットするってどういうこと? 仲介手数料スリム化キャンペーン
一定条件クリアで仲介手数料が据え置き25万円になります。

引っ越しにかかる費用も馬鹿にはなりません。お客様のその負担を少しでも軽くするためにスマイルアップでできることを考えました。


不動産の事ならスマイルアップ公式サイトヘ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください