こんな記事を見つけました。
不動産大手の会社が、西船橋駅徒歩3分のところに、学生寮を手掛けるとのこと。
駅近物件はともするとJR線ばかりが着目される傾向にあります。
しかし、社会人でなく、学生向けに特化したものなら、実は京成線沿線がなかなか強いんじゃとは思っていたのです。
大きなアパートやマンションは、広い敷地が必要で、やはり今の土地の価格なども考慮すると難しいですが、築年数の古い戸建てなどを利用して、重層長屋の形であったり、シェアハウスにというスタイルで運営することで、個人オーナーをスタートできるのではないでしょうか。
京成線を使って行ける主な大学を調べてみました
東京芸術大学(国立)
京成上野駅 下車徒歩15分
日本の芸術系大学の中でも最高峰。日本全国から、学生が集まる大学です。
また東京芸術大学を目指すための予備校、ふなばし美術学院は京成線大神宮下駅にあります。こちらの予備校も広範囲から芸大を目指す学生を集めています。
千葉大学(国立)
京成みどり台駅 下車徒歩7分
実は現役受験者に人気がある千葉大学。ランキングでは4年選ばれた実績があるほど。
首都圏で医学部まである国公立大が、東京大学と千葉大学くらいしかないということや、国際的に活躍する人材を育てる文部科学省認定の「スーパーグローバル大学」にも選ばれている点などが人気の理由のようです。
西千葉キャンパス正門までだと、京成みどり台駅より徒歩約7分になります。
日本大学 生産工学部 (私立)
京成大久保駅 下車徒歩10分
もうすぐ創立130年を迎える日本大学。マンモス校で名を馳せています。日大出身社長はなんと2万人超えともいわれています。その生産工学部が千葉県習志野市にあります。
お子さまが独立して夫婦2人の生活が下宿で活気あるものに
未来を担う若い学生の方を助けるという意味でも、安価で住む場所を提供するということは、かなりの貢献になるかと思います。
また、世代の違う人々が集うコミュニティーの形成も、地域にとっては大切なことです。
お子さまが独立した後の空き部屋を、少し手を加えることでプライベートのスペースを保ちつつ、住む場所を提供することができる可能性があります。
新しく活気ある生活を始めるためのご提案になります。
〝我慢すれば住み続けられる〟から 〝住み続けるからもっと良くしたい〟というふうに発想を変えてみると、キレイになるだけではなく、 そこで「してみたい事」「したかった事」があふれ出し、思い描くライフスタイル像に潤いが出てきます。
もっと詳しく・・・
仲介手数料を美味しくダイエットするってどういうこと?
一定条件クリアで仲介手数料が据え置き25万円になります。
引っ越しにかかる費用も馬鹿にはなりません。お客様のその負担を少しでも軽くするためにスマイルアップでできることを考えました。